最近またパン焼きにハマっとります、管理人:下村です。
「元パン職人が作る〇〇」っていう名前でレシピをUPされているYouTubeチャンネルを見つけてしまい、それがめちゃくちゃ分かりやすくって、あと動画に使われてるBGMが可愛くって気分が上がるもんで、ひたすら見まくってるうちにアレもコレも焼いてみたいって気持ちになっちゃいましてね。
でっ、昨日焼いたのが、じゃじゃーん。こちらです。

その名も「メープル塩パン」。小さいのが12個焼けたんですが、旦那に一瞬で食い尽くされてしまいました。
……また焼かなくっちゃ。
今日は夜にオンライン英会話のレッスンを予約していたので、先生にパンを焼いた話をしようと思ったんですが、ふと
このパン、英語で何て言うんやろ
って疑問に思いましてね。
見た目は完全にロールパンなのですが、英語で「ロールパン」って何て言うのか、実はちゃんと知らないっていう事に気が付きました。
🥐ChatGPTの答え:bread rolls
ChatGPTのぱもちゃんに写真を見せて聞いてみたところ、
この形やと、英語では“bread rolls”って言うで!
日本語では「ロールパン」やな
小さいパンの総称として、rolls または bread rollsで通じるんだそうです。
「メープル塩パン」をもっと具体的に説明したければ、”maple-flavored bread rolls with a bit of salt”とかどう?
でも、ワタクシここで疑問がありまして。
🥐breadって食パンじゃないの?
でもな、bread っていうと食パンみたいなもっとデカい塊のヤツを指すんちゃうの? 小さいのは bun かと思っててんけど。
確かに bread って言うと、食パンみたいな(大きな塊)をイメージする人も多いけど、実際のところ英語では bread rolls も buns も「小さいパン」を指すときに使うねん。
ぱもちゃんが言うには、
- bread roll(s):食事パンとしての小さめのパン全般。一番無難な呼び方。ちなみにこの roll は必ずしも「ぐるぐる巻いてある」という意味ではなくて、「小さい一人分サイズのパン」という広い意味でも使われるので、ロールパン限定ではない。
- bun(s):ふわっと甘め・バーガー用・ホットドッグのパンなど、甘いパンや軽食パンに多い
との事でした。デカいのが bread、小さいのが bun だと勝手に思ってたわ……。
🥐リトアニア人の先生の説明
ぱもちゃんに bread rolls だと教えてもらったにも関わらず、せっかくなのでオンライン英会話でも先生に同じ写真を見せて、
これ、今日焼いたんやけど、先生は何て呼びます?
って尋ねてみました。ChatGPTの回答は必ずしも正しいとは限らないしね。すると、先生は
これは、bunsやで、buns
と即答。あれ? bread rolls とちゃうやん。
ありゃ? やっぱり、buns でいいってこと?
うんうん。
ほんならな、改めて確認させてほしいんやけど、bun と bread の違いは?
こうイメージしてみて!
breadは、フランスパンとか、食事の時に主食みたいな感じで食べるパン。
bunはそれだけで完結するやつ。総菜パンや菓子パンのように、他のおかず不要でそれだけで食べれる。
つまり、bread は食パン・甘くないロールパンなど、おかずと一緒に食べるパンを指し、bun は単独でも美味しく食べられるもの──甘かったりしょっぱかったり、おやつ・軽食として食べるパンを指すってことらしい。

へええ、ちゃんとそういう明確な定義があったんやね。英会話歴10年以上のベテランのくせに、こういう基礎的なことも知らないとは。
🥐メープル塩パンの微妙な立ち位置
この考え方で行くと、塩パンって英語でどう呼べばいいのか、結構ややこしいかも。
今回のメープル塩パンは、甘くてそれだけでお菓子みたいに食べたから(おかずが要らん)、先生の教えてくれた基準に照らし合わせると bun でいい気がするけど、 甘くない塩パンを焼く時もあって、我が家では最近塩分量を気にしているので(高血圧予防)かなり塩気は薄めにするのよね。それをカレーと一緒に食べたりするんやけど、そうなると味のないパンみたいな扱いになるから bun じゃなくなる。
つまり、おかずに添えられるパン(脇役)の場合の塩パンは bread roll 寄りになるってことかな
同じ塩パンでも、作り方や食べ方によって英語での呼び方が変わってくるのね。
意外と奥が深くて面白い。