管理人:下村、ちょっと前ですがX(旧Twitter)で面白いポストを見かけました。それがこちら。
かなりバズった投稿なので知ってる方もいるかと思いますが、「アメリカ人に読めて日本人に読めないフォント」。
ポストの返信に結構な数の方が書いていたのが「ワモウナムレ チレロ 55」。はい、私もそう読みました。
「アメリカ人に読めて」ってなってるけど、他の国の人やったらどうなんヤロ?
って思ったんでワタクシ、オンライン英会話でモンテネグロのトム・クルーズ先生に上記ポストを見せて、
これ、読める?
って尋ねてみたんです。
すると日本語にも精通している先生、瞬時にこのポストが意図する事を汲み取り
あー。なるほど。
と笑い出しました。
日本人の目にはカタカナに見えるってことやろ
いちいち説明しなくていいから助かる……ん? いやいや、これを英語で一から説明すれば、スピーキングの良いトレーニングになるんだろうに、こっちが何か言う前に全てを理解してしまう先生は、英会話の練習相手としては実はイマイチなのでは?
──まっ、それは一旦置いといて。
そそ。ワモウナムレ チレロ 55に見えんねん。先生は普通に読める?
うん。DENTAL FLOSS.
やっぱり難なく読めるのね。
あ、ついでやけど、パッケージに印刷されてる動物のキャラクター、結構可愛くない?
トム・クルーズ先生、動物とか可愛いモノ好きなのよね。そこはワタクシと気が合うところです。
確かに可愛い。中国っぽいけど
へーっ、そう??
商品画像を見ると値段が$4.99、Marshallsという店名の付いた値札が確認できるので、日本で売ってる商品でないことは間違いないですが、もし仮に日本で売られていたとしても、ワタクシ何の疑いもなく日本人がデザインしたと思っちゃいそうです。
説明が難しいんやけど。キャラクターだけじゃなくて、商品全体の感じとか、Flexible gentle and effective, keeps gums healthy っていう英文とか、どう見ても中国製に見える。
ほえ~。私には日本製か中国製かって聞かれても、区別付かへんかも
I have kind of a knack for recognizing them.
おおぅ?
recognize って「見分ける」でしたっけ? 先ほどからの自信満々な先生の口調も合わせて推測するに、
僕こういうの見分けるの得意やねん
みたいなこと言ってそう。
レッスン後に確認したら、knack は「何かを簡単に、うまくできるスキルや能力」なんですね。
でっ、”have a knack for 〇〇”で「〇〇が得意だ・〇〇のコツを掴んでいる」という決まり文句になるらしい。
過去の記事で別のフレーズも紹介しましたが、「コツ」って色んな言い方ができるんですね(良ければこちらの記事①②も見てね)。
🌳🌳🌳🌳🌳🌳
【4コマ漫画劇場】
今回習ったhave a knack for~”を使って漫画を描いたよ。
※漫画に出てくる登場人物たちの紹介ページはこちら

漫画内の英文をなるべく自然な日本語に訳してみたよ。
Hmm, so he may be terrible at work, but he has a knack for winning everyone over.
うーん、仕事はアカンかもしれんけど、人たらしの才能はあるわ。