管理人:下村の旦那ノブは、メンタルが豆腐なので割とすぐに休職するんですが、今年度も6月から約2ヶ月休んでまして、今月頭から職場復帰しました。
ただ、元々復帰予定だった8月1日(金)は体調不良で欠勤したんで、実際には翌週の月曜から出社したんですが。でっ、その旦那の風邪をうつされて、3週間経っても未だに具合が悪いワタクシ……恨めしや。
ところで、旦那の復職を仲良しのヨナスに伝えたら、彼はずっと旦那のことを気にかけてくれていたのでとても喜んでくれたんですけど、仕事から帰ってきて夕飯食べたらその後はもうずっと寝てるって話したら
I imagine it must be quite hard for him after he was out of action for a while.
と言われたんです。
何となく「復帰直後はしんどいやろな」的なことを言われてそうなのは推測できたんですが、”he was out of action” っていう部分が意味がよく分からない。action の意味は「行動」、ってことは、”out of action”で「行動の外」……?
うーん、直訳しても分からん。
辞書で調べたら
・人が病気やケガで動けない
・機械などが動かなくなる
という意味が載っていました。つまり、
(精神疾患で)しばらく動かれへんかった後やし、かなりしんどいやろうな。
I imagine it must be quite hard for him after he was out of action for a while.
って言われてたってことね。なるほど。
新しい表現を覚えたので、ワタクシさっそく漫画にしてみようと思い立ちました。でっ、描いたのがコレ。

機械などが動かなくなった時にも使えると辞書に書いてありましたし。
ところが、これをオンライン英会話でトム・クルーズ先生に見せたところ、
“out of action”……何かちょっと、不自然。言わんとすることは理解できるんやけど。
えぇ……
この場合は、”out of action”じゃなくて、“out of order“のほうがいいと思う
と言われちゃいまして。
レッスン後に辞書を引くと、確かに”out of order”も機械などの調子が悪い・故障中っていう意味で使われるフレーズってなってます。
生成AIのぴもちゃんに聞いてみると、
機械やシステムが機能不全で使えない状態を表すのが”out of order”ぴも!
“out of action”はもっと幅広いニュアンスで、怪我した選手や修理中の車とか、活動・行動が停止している状態全般を指すぴも!
特に、公共の設備について話す時は”out of order”が、個人の持ち物などについては”out of action”のほうがよく使われるということらしい。
だからエレベーターの故障には”out of order”のほうがいいっていうトム・クルーズ先生の指摘は的確だったわけです。ネイティブスピーカーじゃないのにそんな細かいニュアンスの差まで分かっちゃうなんて、さすがトム・クルーズ先生。
一方で、いきなり2つも新しい表現を習ったワタクシ、早くもこんがらがっちゃって。
待って。スマホが壊れた時は”out of action”と”out of order”、どっちよ?
スマホって機械でもあるし、個人の持ち物でもあるやん?
スマホに関して言うなら……
My phone is out of order. – 「故障している状態」ぴも!
My phone is out of action. – 故障・バッテリー切れ・修理中など何らかの原因で「一時的に使えない状態」ってニュアンスが強いぴも!
でも、アメリカ英語とイギリス英語とで地域差もあるし、個人の好みによっても違うらしい……。極論、どっちを使ってもOKみたいやけど。
うぅ、もうアカン。似たようなフレーズまとめて習うと、混乱して結局どっちも覚えられん
頭が回らなくなっちゃったぴもね!そんな時は
My brain is out of action.
と言えるぴも~!
と、うまく締めてくれたぴもちゃんなのでした。
🌳🌳🌳🌳🌳🌳
【4コマ漫画劇場】
今回習った表現を使って漫画を描いたよ。

漫画内の英文をなるべく自然な日本語に訳してみたよ。
Oh no, such bad timing! The elevator is out of order.
うわ、最悪。エレベーター故障中やん
Ugh, my legs are out of action now.
ひ~、もう足動かへん。