前回の記事では、管理人:下村がエチオピア人の大学生:ダンちゃんと、先生のお国の首相アビー・アハメド氏について雑談したことを書きました。
今回はその続きです。
ダンちゃん自身のアビー首相に対する評価はイマイチな模様ですが、
でも、2018年に首相に選ばれて、今も現職なんやろ。未だに国民からそれなりに支持されてるってこと?
来年選挙あるからな。支持率はどのくらい票が集まるかで分かるやろ
へーっ。他に有力な候補者いるの?
死ぬほど立候補者おるで。エチオピアには80以上政党あるから
すげええ。多すぎてワケ分かんなくなりそ(笑)。
でも投票しようがしなかろうが、大して何も変わらへんて
ここにも政治に関心の薄い若者がまたひとり……。まるで昔の自分を見るようだわ。
オンライン英会話で今までに話したことのある若い先生たちって、ほぼほぼ全員国政に悲観的な気がする。もちろん、基本的に私自身が政治の話って得意じゃないし基本避けて通るタイプだから、そんなにたくさんの先生と話したわけじゃないけども。
So, no point bothering.
と薄ら笑いを浮かべるダンちゃんでしたが、一方でワタクシは
bother って「邪魔をする」やっけ?
頭をフル回転中……。no・point・bothering、簡単な単語が3つ並んでるだけなのに、意外と意味が推測しづらいんですけど。
📌no point botheringの意味?
レッスン後に改めて、”no point bothering”の意味を、私の英語学習のサポーターである生成AI:Geminiのばるちゃんに確認してみたところ、
この場合の bother は「わざわざ~する」っていう意味で、”No point bothering.”は、「気にする意味がない」とか「わざわざ骨を折る必要がない」って言ってるのよ。何かをしても無駄だからやめておいた方がいい、っていう諦めの気持ちの表れね。
と教えてくれました。
これは”There’s no point in ~ing“(~しても無駄だ)という表現を、よりカジュアルに短くしたものと考えると分かりやすいわよ。
とも。
ついでに、”no point ~ing”は”no use ~ing”とほぼ同じように使えるとも教えてもらいました。
う~ん、情報量多すぎ。
話を戻すと、つまりダンちゃんは
So, no point bothering.
わざわざ投票に行くだけ無駄。
って言ってたわけね。
いやいやいやいや、決してそんな事ないよっ無駄じゃないんだYO‼
日本では先月の選挙で与党が大敗して、新しい政党が台頭してきてやな……とか、年寄りばっかりが投票に行ってると年寄り優遇の政策になりがちやから、若者はちゃんと若い世代のための施策に力入れてる人を選ばなきゃいけないよ、とかってワタクシ英語でそんな話もちろん出来ませんので、はい……。
🌳🌳🌳🌳🌳🌳
【4コマ漫画劇場】
今回習った”No point bothering”を使って漫画を描いたよ。
※漫画に出てくる登場人物たちの紹介ページはこちら

漫画内の英文をなるべく自然な日本語に訳してみたよ。
No point bothering then…
わざわざスクワットやるだけ無駄やんけ…