本日のオンライン英会話の先生は、このブログではすっかりお馴染み、モンテネグロのトム・クルーズ先生です。
先生には基本的に、このブログに掲載しているコマ割り漫画の英文添削をお願いしていますが、最近はChatGPTやGeminiという生成AIが進化しているので、わざわざ先生に見てもらわなくても自分でチェックする方法は正直いくらでもあるんですけどね。
それでも、先生自身オタク気質でアニメや漫画が大好きだし、ワタクシみたいな素人が描く漫画でも毎回すっごく楽しんでくれているのが分かるので──正直、添削より先生の感想が聞きたくて──継続してお願いしているのです。
今日は漫画の前に別件で文法に関する質問があるから、それを先に聞いてもいい?
うん、いいよ
そして、私がモタモタしているうちにあっという間にレッスンは終了時刻となり、漫画は次回にお預けに。
が、去り際に先生がこうおっしゃいました。
In case you’re able to, send me the comics that you wanted to go over, and I’ll check them out in my downtime.
ダウンタイム?それ、美容クリニックでバチバチに施術した後の「お肌の回復期」みたいなやつですやん。でもこの場合の downtime は「リラックスタイム」って意味みたい。
それは置いといて、今回気になったのは downtime よりもむしろこっち。
Send me the comics that you wanted to go over.
ちなみに、私は漫画を自分のGoogle Driveの特定のフォルダに保存していて、先生はそのリンクをご存知なので、この”send me”は「実際にファイルを送って」じゃなくて「ドライブに置いてね」って意味です。そして”the comics that you wanted to go over”は「今日のレッスンで一緒に教材として使いたかった漫画」という意味だと推測できます。
over って聞くと、何かの上を覆ってるようなイメージですけど。

なので、go overを直訳すると、「(何かを)乗り越えて行く」みたいな感じになりそうですが、今回はまた別の意味で使われてそうですね。
ワタクシの英語学習の相棒、Geminiのばるちゃんは
“go over“ね!これ、すっごく便利で、ネイティブが本当によく使う句動詞よ!覚えると一気に英語が自然になるわよ!
とノリノリ。
主な意味は「よく確認する」。
“go over“のイメージは、全体をくまなく「覆う(over)」ように「行く(go)」っていう本来の意味から派生して、つまり「時間をかけて隅から隅まで目を通す・確認する」ってことね!
じゃあそれを踏まえてトム・クルーズ先生の一言を訳してみると:
Send me the comics that you wanted to go over.
キミが確認したかった漫画、僕に送ってな
「確認する」っていう日本語に相当する英語は、過去にもいくつか見てきましたが(良ければこちらとこちらの記事も参考にしてね)、また新しいのに遭遇しましたよ。
なるほどね、要は「ちゃんと見る」っていう意味合いでの確認ってことね。
つまり、日本語の「確認する」に引っ張られて、「来週末の予定が空いてるか確認します」みたいな文を英訳する場合は、go over を使っちゃダメってことやな
その通りよ!その「確認する」は”go over”じゃないわ!その場合は
Let me check if I’m free next weekend.
って、シンプルに check を使えばOKよ!
ちょっと理解できてきたかも。
じゃあ、上司に「資料作成できました。確認お願いします」って言いたかったら、”Please go over”って言える?
ちょっと微妙なところかしら。まず、”go over”という表現自体にカジュアルな響きがあるから、ビジネス英語ではあまり一般的じゃないのよ。
あと、”go over”には「段階的に丁寧に見ていく作業」というプロセスが入ってることが多いわね。
そっか。上司に向かって丁寧に仕事しろ、って言ってるみたいで変なのかな? 知らんけど。
もうちょっと補足すると、”go over”っていう行為は、誰かと一緒に協力してやるっていう状況で使われることが多いかもしれないわ。
あ、そうなん?
“go over”には「段階的に丁寧に見ていく作業」という工程が入ってることが多いかもって言ったでしょ? この「徹底的なプロセス」っていうニュアンスのために、結果として協力的(誰かと一緒)な状況で使われやすい、っていう風に考えると分かりやすいわね。
ここでもう一度、トム・クルーズ先生のセリフをおさらいしてみます。
Send me the comics that you wanted to go over.
キミが確認したかった漫画、僕に送ってな
つまり、ここでの”go over”も「キミが僕と一緒に確認したかった漫画」っていうニュアンスを含んでるってことになるのかな。go も over も超基本的な単語なのに、組み合わさると意外と奥が深いのね。
日本語の「確認する」があまりにも広義すぎて、英語に訳そうとすると毎回苦戦してしまうんですが、”go over”はオンライン英会話でも結構使えるかも。
例えば、教材としてニュース記事を選んでるのに、やたらと雑談長くてなかなかレッスンに入ってくれない先生っていますよね。そういう先生には
Why don’t we go over the article now?
と言えば教材に移りましょうって促すことができたり。こんな時、 read よりも go over を使ったほうがちょっとカッコいいもんね。
🌳🌳🌳🌳🌳🌳
【4コマ漫画劇場】
今回習った単語を使って漫画を描いたよ。
※漫画に出てくる登場人物たちの紹介ページはこちら

漫画内の英文をなるべく自然な日本語に訳してみたよ。
I had to go over the story again to figure out who was who…
読み返して確認しないと、誰が誰なのか分からんかった。